ピーク時から始める花粉症対策私の、
さとう社会問題研究所で行っているカウンセリングは、心理コンサルティングです。
みなさんが想像なさるカウンセリングよりは、
極めて現実の問題に対応をする事を通じた心理療法になります。
そのため、
家庭教師や
ビーズアクセサリーショップもしています。
そのため、こちらのブログでは、心や対人関係の事だけではなく、生活にお役立ちな情報も、可能な限りではありますがご紹介しています。
今回は花粉症についてです。
花粉症と言えば、1月ごろからヨーグルトを食べるという対処法があるそうです。
今回は、それに乗り遅れた方のため、市販のお薬に使い方についてお医者さんがアドヴァイスをした東洋経済オンラインのト記事をご紹介させていただきます。
念のため、薬を使う時には、副作用の危険がありますので、服用の際には医師や薬剤師に相談する事、また、服用後何かしらの異変がありましたら、すぐに病院に行ってください。今年は聞きませんでしたが、ここ数年は、風邪薬でも、スティーブンス・ジョンソン症候群という、薬剤アレルギーにいてテレビでも特集されていましたね。
服薬後に発疹などが出ましたら病院へ直行しましょう。そういう事情ならお医者さんも怒りませんので。名医が直伝!つらい花粉症の軽減法とは 飛散はピーク、なんとかしたいあなたへ 花粉の飛散がピークへ。花粉症を軽減する方法があるのだから、あきらめてはいけない(kuro / Imasia)
スギ花粉の飛散がピークになると、マスクやメガネなどで予防に努めていても、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどが容赦なく襲ってくる。朝起きて食後に薬を飲むと、症状は軽減されるものの、夕方近くなると症状悪化。花粉症を抑制するといわれるヨーグルトなどを食べても、飛散ピークの症状は治まらない。一体どうすれば良いのか。
長年、花粉症の治療を行う「赤坂山王クリニック」(東京都千代田区)の梅田悦生院長がアドバイスをする。
「ヨーグルトなどの食材は、花粉症が始まる前、すなわち年明けすぐ頃に活用するなど、ある程度の時間を要するため、飛散ピークの症状が重い頃に始めても効果は得られにくいと思います。もちろん、食材は薬ではないので、誰もが効果を得られるものともいえません」
「また、昨年、花粉症を根治させる治療として、抗原を少しずつ体内に入れる『舌下減感作療法』が保険適用になりましたが、この治療法は花粉シーズン以外のときに行われるのが一般的です。ツライ症状を軽減する方法としては、薬の活用法を変えるのが一考でしょう。その方法として、私は患者さんに『朝飲む薬と、夜寝る前に飲む薬を変える』ことを、お勧めしています」
花粉症の飲み薬としては、抗ヒスタミン薬が代表格。アレルギー反応で体内に放出されるヒスタミンをブロックするなどの作用があり、たくさんの薬が医療用だけでなく一般用医薬品としても発売されている。
抗ヒスタミン薬は、種類にもよるが、眠くなるという副作用があるため、睡眠導入剤の成分にもなっている。しかし、3月期末の忙しい時期に、朝に薬を飲んで眠くなるのは困るだろう。
そういった人々に支持されているのが、眠気の副作用が少ない「アレグラ」や「アレジオン」など。しかし、飛散ピーク時にこれらの薬を飲んでも、症状が抑えきれないという人はいる。
「花粉症の飲み薬の強さは、大まかに3段階に分けられます。市販薬にもなっている『アレグラ』や『アレジオン』は、1段階目で第一選択肢といえます。ただし、患者さんの中には、これらの薬ではピーク時に効かないというのは、珍しいことではありません。最も効き目の強い薬として3段階目には、『ポラララミン』や、ステロイド剤も入っている『セレスタミン』があります。しかし、副作用として眠気が強く現われるため、朝は『アレグラ』や『アレジオン』を服用し、夜寝るときに『ポララミン』などの3段階目の薬を活用すると、症状を抑えやすくなると思います」(梅田院長)
ここで1段階目と3段階目以外の薬が、2段階目に分類されるという。強い効果の3段階目だけでなく、2段階目の薬も、眠気などの副作用が生じやすいそうだ。
「人によっては翌朝にも眠気を持ちこすことがあるため、休日前に1度試してみると良いでしょう。花粉症の飲み薬には、いろいろな種類がありますので、ご自身に合った薬を選ぶことがポイントになります」(同)
症状を抑えるために、夜だけ強い薬に乗り換えるのはひとつの方法。しかし、薬によっては、強い眠気だけでなく、口の渇きや便秘などの副作用を引き起こすものもある。花粉症の症状もツライが、副作用も避けたい。しかし、副作用が少ない薬を飲んでも、花粉症状を抑えきれない。まさにジレンマだ。
「副作用の出方は、人それぞれです。また、そもそも花粉症状も人によって異なります。花粉症の飲み薬は、完治させるものではなく、症状を抑えるためのものです。だからこそ、個人に合った方法を見つけて、症状を上手くコントロールすることが重要といえます」
こう話す梅田院長に、ツライ花粉症の対処法について教えてもらった。
①症状が治まらない時には、副作用を念頭に薬を乗り変える ②眠気の副作用を持つ薬は、寝る前に試し、口の渇きはこまめに水分補給で。さらに、便秘解消のために積極的に食物繊維を食べる ③体質に合わなければすぐに乗り換える ④しゃみや鼻水の症状がひどいときには、顔を洗う。女性は化粧直しができるグッズを化粧ポーチの中に常備を ⑤帰宅後にはすぐにシャワーや風呂に入る ⑥忙しいとはいえ、睡眠時間をきちんと確保する。イライラして眠れないときには、花粉症の薬の副作用を逆手にとって活用する ⑦冷たい飲み物を飲むのは避ける。温かい飲み物を飲むと、症状が軽減されやすい ⑧アルコールは控える 「
アルコールは血管を広げるため、鼻づまりを悪化させるだけでなく、粘膜の炎症をひどくする作用があります。また、鼻水は細胞から放出される水分で、身体を冷やすと鼻水は増えやすくなります。
温かい飲み物を飲んで体内を温めると、汗や尿として細胞内の水分が排出されやすくなるため、症状軽減に役立ちます。ただし、
唐辛子のような刺激物の入った鍋物は、香辛料が粘膜の炎症を後押しするためおススメできません。刺激物を避け、温かい飲み物を活用してみてください」と梅田院長は話す。
スポンサーサイト