「ピル」の効果と副作用
- 2015/03/27
- 16:16
「ピル」の効果と副作用
今回は、アメーバブログの記事の再掲になります。
今回は、経口避妊薬についてです。
ピルは、避妊薬としての認知も広いと思いますが、性感染症には効果がないため、コンドームの代わりには使えない事。
あと、ピルを服用している女性は、月経の重い症状の改善、子宮内膜症の予防や改善、ホルモンバランスが崩れる事による体調不良などのためと言う事も多い事。
・・・ということですね。
人を大切にする事は、「相手を理解しようと努力する事」でもあります。
ただ、話しやすいだけなのかも知れませんが、私の心理コンサルティングでは、女性の方ですと、性に関するお話をする事も多いです。
そのため、相手に対する責任として、こういう情報は、目を逸ららずに収集を続けています。
ゆめゆめ、誤解なさいませんよう。
「ピル」って何? どんな効用・副作用があるの?
皆さんは、「ピル」(経口避妊薬)のことをどの程度知っていますか? おそらく「名前・存在は知ってるけど、詳しくは知らない」という人が多いのではないでしょうか。ピルは、世界中の女性に広く使われている避妊薬。しかし日本では避妊用ピルの主流である「低用量ピル」が1999年まで認可されていなかったという背景もあり、まだまだ一般的な避妊法とは言えません。今回はそんなピルの基礎知識を一から解説します。
○ピルは、女性ホルモンの作用を利用し妊娠を防ぐ薬
ピルの主成分は女性の卵巣から分泌される「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」。ピルを飲むことで体にこれらの女性ホルモンを取り入れると、脳が妊娠に必要なホルモンがすでに分泌されたと勘違いし、卵巣からのホルモン分泌の増加を抑えます。そのため排卵も起こらず、妊娠しなくなるのです。ピルは正しく服用すれば99.9%もの避妊効果がある薬。しかし性感染症の予防効果はないので、場合に応じてコンドームと併用することが必要でしょう。
○避妊のほか、月経不順やニキビの改善といった効用も!
実はピルの効用は、避妊だけではありません。女性ホルモンの分泌を調節するので、子宮内膜の厚みを減少させ生理の出血量を減らすことができます。それによって生理痛を軽くし、月経前緊張症(PMS)を軽減するのに使われたり、子宮内膜症の予防や改善をしたりすることもあります。また、規則正しく服用することにより生理周期の改善やホルモンバランスの崩れによるニキビ、多毛症、更年期症状の改善に効果を発揮することもあります。
副作用としては、飲み始めに吐き気や頭痛、むくみ、乳房の痛みなどの症状が出ることがあります。ただこれらは大抵一時的なもので、飲み続けるうちに消失することが多いと言われています。
○ピルにも種類・タイプがある
避妊を目的に開発され、ホルモンの用量を少なくしたものが「低用量ピル」。よりホルモン量が多く、病気の治療に使われることが多いのが「中・高用量ピル」です。低用量ピルには、ホルモンの配合率によって「一相性」「二相性」「三相性」と種類があります。基本の飲み方は、3週間続けて服用し1週間は休むというもの。低用量ピルは、避妊効果が出る限界までホルモン量を抑えてあるので、飲み忘れないことが大切です。
ピルは、さまざまな効果を持った薬ですが、使いたい場合は医師に処方してもらう必要があります。体の状態や既往歴によっては服用できないこともあります。例えば、ピルには、血液がかたまりやすくなるという特性があります。そのため、血栓症などのリスクが高くなる人、喫煙、高年齢、肥満の条件に当てはまる人は注意が必要です。ピルの処方をしている病院で必要な検診を受けた上で、医師に相談しながら、目的や生活スタイルに合う種類・タイプのものを選びましょう。
今回は、アメーバブログの記事の再掲になります。
今回は、経口避妊薬についてです。
ピルは、避妊薬としての認知も広いと思いますが、性感染症には効果がないため、コンドームの代わりには使えない事。
あと、ピルを服用している女性は、月経の重い症状の改善、子宮内膜症の予防や改善、ホルモンバランスが崩れる事による体調不良などのためと言う事も多い事。
・・・ということですね。
人を大切にする事は、「相手を理解しようと努力する事」でもあります。
ただ、話しやすいだけなのかも知れませんが、私の心理コンサルティングでは、女性の方ですと、性に関するお話をする事も多いです。
そのため、相手に対する責任として、こういう情報は、目を逸ららずに収集を続けています。
ゆめゆめ、誤解なさいませんよう。
「ピル」って何? どんな効用・副作用があるの?
皆さんは、「ピル」(経口避妊薬)のことをどの程度知っていますか? おそらく「名前・存在は知ってるけど、詳しくは知らない」という人が多いのではないでしょうか。ピルは、世界中の女性に広く使われている避妊薬。しかし日本では避妊用ピルの主流である「低用量ピル」が1999年まで認可されていなかったという背景もあり、まだまだ一般的な避妊法とは言えません。今回はそんなピルの基礎知識を一から解説します。
○ピルは、女性ホルモンの作用を利用し妊娠を防ぐ薬
ピルの主成分は女性の卵巣から分泌される「卵胞ホルモン」と「黄体ホルモン」。ピルを飲むことで体にこれらの女性ホルモンを取り入れると、脳が妊娠に必要なホルモンがすでに分泌されたと勘違いし、卵巣からのホルモン分泌の増加を抑えます。そのため排卵も起こらず、妊娠しなくなるのです。ピルは正しく服用すれば99.9%もの避妊効果がある薬。しかし性感染症の予防効果はないので、場合に応じてコンドームと併用することが必要でしょう。
○避妊のほか、月経不順やニキビの改善といった効用も!
実はピルの効用は、避妊だけではありません。女性ホルモンの分泌を調節するので、子宮内膜の厚みを減少させ生理の出血量を減らすことができます。それによって生理痛を軽くし、月経前緊張症(PMS)を軽減するのに使われたり、子宮内膜症の予防や改善をしたりすることもあります。また、規則正しく服用することにより生理周期の改善やホルモンバランスの崩れによるニキビ、多毛症、更年期症状の改善に効果を発揮することもあります。
副作用としては、飲み始めに吐き気や頭痛、むくみ、乳房の痛みなどの症状が出ることがあります。ただこれらは大抵一時的なもので、飲み続けるうちに消失することが多いと言われています。
○ピルにも種類・タイプがある
避妊を目的に開発され、ホルモンの用量を少なくしたものが「低用量ピル」。よりホルモン量が多く、病気の治療に使われることが多いのが「中・高用量ピル」です。低用量ピルには、ホルモンの配合率によって「一相性」「二相性」「三相性」と種類があります。基本の飲み方は、3週間続けて服用し1週間は休むというもの。低用量ピルは、避妊効果が出る限界までホルモン量を抑えてあるので、飲み忘れないことが大切です。
ピルは、さまざまな効果を持った薬ですが、使いたい場合は医師に処方してもらう必要があります。体の状態や既往歴によっては服用できないこともあります。例えば、ピルには、血液がかたまりやすくなるという特性があります。そのため、血栓症などのリスクが高くなる人、喫煙、高年齢、肥満の条件に当てはまる人は注意が必要です。ピルの処方をしている病院で必要な検診を受けた上で、医師に相談しながら、目的や生活スタイルに合う種類・タイプのものを選びましょう。
スポンサーサイト