近況(2015/5/26)
- 2015/05/27
- 00:37
近況(2015/5/26)
みなさん、こんばんは。
熱中症には気を付けてお過ごしください。
私の方は、すべての家事を自分でしなければならないため、昨日の午前は料理などをしていました。
私の料理は不味いらしく、誰も食べないので、全部自分用です。
先週は大きな鍋にカレーを作って置いたのですが、2日目に中辛を半分入れたところ辛くて食べられないとの事で、結局、自分で食べました。
そのため、中辛のルーは全部処分して、今週からは中くらいの鍋に野菜スープを作り置いています。
玉ねぎと人参だけで、塩と醤油と砂糖で少し味付けしたものです。
薄めれば、そのまま飲めますし、味を濃くすれば肉じゃがやすき焼きにも転用できるスープです。
毎日、火を通しながら作り足しているので、味が染みて美味しいです。
ただ、カレーにするのは難しくなりましたね。
次は味付けをしないスープにした方が良いのかな?と思います。
メールをいただくペースが緩くなっている事もあり、勉強をしたりネットゲームをしたりで過ごす事もできています。
ネットゲームは、私がゲームが下手で苦手と言う事もあり、あまり楽しくはないですね。
ただ、気分転換にはなっていますので、後は、体調が復してくれれば問題ないです。
さて、最近は、離婚に関するご相談、DV被害者やDVを理由に訴えられている方、双方からのご相談を受けています。
先週は久しぶりにスカイプ相談も行いました。
また、こういう事案に関する文章執筆のお話もうかがっています。
今月ご相談いただいた方に、どこで私の事を知ったのか?とうかがったところ、その方のお身内の方が、研究所の虚偽DVについて書いたページを見つけて教えてくれたとの事でした。
それで、藁にも縋る想いでメールをくださったとの事でしたね。
複雑化してしまった離婚に関する問題は、未だ解決の糸口さえもない状態です。
こういう形での個別の問題への対応を通じ、私の考えを知っていただければと願っています。
特に、DVで訴えられてしまった方の場合ですと、口頭弁論での何気ない言葉遣いなどもDVの心証とされてしまっている印象があります。
弁論主義の第一原則、民事訴訟法の247条自由心証主義では、「口頭弁論の全趣旨を訴訟の資料とできる」という事もあり、現状では注意をするに越した事はないでしょう。
私の方では、「ハラスメント防止教育」として、こういう点にも注意を促す対応をしています。
ところで、今日も授業がありました。
「学習支援としての家庭教師」の授業ですね。
先日の授業で、余りのある割り算の問題が難しかったようなので、割り算の勉強を改めてと言う事になりました。
そのため、昨日は、体調を崩しているお母さまからの依頼で、昨日は新しいドリルを見て購入してきました。
今日の授業は生徒さんのPCの調子が悪い事もあり、その対応もしていました。
次は、しっかりと勉強に集中できればと思います。
さとうかずや(さとう社会問題研究所)
みなさん、こんばんは。
熱中症には気を付けてお過ごしください。
私の方は、すべての家事を自分でしなければならないため、昨日の午前は料理などをしていました。
私の料理は不味いらしく、誰も食べないので、全部自分用です。
先週は大きな鍋にカレーを作って置いたのですが、2日目に中辛を半分入れたところ辛くて食べられないとの事で、結局、自分で食べました。
そのため、中辛のルーは全部処分して、今週からは中くらいの鍋に野菜スープを作り置いています。
玉ねぎと人参だけで、塩と醤油と砂糖で少し味付けしたものです。
薄めれば、そのまま飲めますし、味を濃くすれば肉じゃがやすき焼きにも転用できるスープです。
毎日、火を通しながら作り足しているので、味が染みて美味しいです。
ただ、カレーにするのは難しくなりましたね。
次は味付けをしないスープにした方が良いのかな?と思います。
メールをいただくペースが緩くなっている事もあり、勉強をしたりネットゲームをしたりで過ごす事もできています。
ネットゲームは、私がゲームが下手で苦手と言う事もあり、あまり楽しくはないですね。
ただ、気分転換にはなっていますので、後は、体調が復してくれれば問題ないです。
さて、最近は、離婚に関するご相談、DV被害者やDVを理由に訴えられている方、双方からのご相談を受けています。
先週は久しぶりにスカイプ相談も行いました。
また、こういう事案に関する文章執筆のお話もうかがっています。
今月ご相談いただいた方に、どこで私の事を知ったのか?とうかがったところ、その方のお身内の方が、研究所の虚偽DVについて書いたページを見つけて教えてくれたとの事でした。
それで、藁にも縋る想いでメールをくださったとの事でしたね。
複雑化してしまった離婚に関する問題は、未だ解決の糸口さえもない状態です。
こういう形での個別の問題への対応を通じ、私の考えを知っていただければと願っています。
特に、DVで訴えられてしまった方の場合ですと、口頭弁論での何気ない言葉遣いなどもDVの心証とされてしまっている印象があります。
弁論主義の第一原則、民事訴訟法の247条自由心証主義では、「口頭弁論の全趣旨を訴訟の資料とできる」という事もあり、現状では注意をするに越した事はないでしょう。
私の方では、「ハラスメント防止教育」として、こういう点にも注意を促す対応をしています。
ところで、今日も授業がありました。
「学習支援としての家庭教師」の授業ですね。
先日の授業で、余りのある割り算の問題が難しかったようなので、割り算の勉強を改めてと言う事になりました。
そのため、昨日は、体調を崩しているお母さまからの依頼で、昨日は新しいドリルを見て購入してきました。
今日の授業は生徒さんのPCの調子が悪い事もあり、その対応もしていました。
次は、しっかりと勉強に集中できればと思います。
さとうかずや(さとう社会問題研究所)
スポンサーサイト