昨日の授業(2015/10/6)
- 2015/10/06
- 16:28
昨日の授業(2015/10/6)
みなさん、こんにちは。
昨日の授業では、2桁の割り算をしました。
これまでの授業から、商の見立てが難しかったようなので、敢えて、割る数を足して答えを導く方法に変えました。
最初は、私がホワイトボードを使って計算して説明しながら解いてもらい、途中からは本人の希望で自分で計算してもらいました。
商を見立ててから計算を行うと、必ず解答にミスリードがあり、それで混乱してしまっていたようですが、足し算を繰り返して答えを導く方法に変える事で、かなり計算しやすくなったようでした。
最後の計算問題では、割る数と余りが同数になり、これで良いのか分からなくなったようですが、すぐに「分からない」と言ってくれたため、私も直ぐに対応できました。
カウンセラーとしての私も、「何でも話せる相手」となるべく対応させていただいていますが、授業でも、「分からなかった分からないと直ぐに言える先生」であるべく努力させていただいていました。
さとう社会問題研究所の心理コンサルティングでは、クライアントからのご質問に対しては、日常のものから少々専門的なものまで、かなり幅広く対応させていただいています。
私の行っているカウンセリングには、特に決まった形式はないですし、クライアントからご希望頂きましたら、基本的にはそのようにさせていただいています。
メール相談の場合、1か月契約ですので、こういう形でもお役立ていただければと思います。
授業の後、お母さまから、私立中学の受験を考えているとの事で、学校の先生やお父様とお話になっているとうかがいました。
私の方では、どこまで対応できるかは分かりませんが、生徒さんには、これまで通りに基礎をしっかりと伝え身に付けてもらいたいと思います。
さとうかずや(さとう社会問題研究所)
みなさん、こんにちは。
昨日の授業では、2桁の割り算をしました。
これまでの授業から、商の見立てが難しかったようなので、敢えて、割る数を足して答えを導く方法に変えました。
最初は、私がホワイトボードを使って計算して説明しながら解いてもらい、途中からは本人の希望で自分で計算してもらいました。
商を見立ててから計算を行うと、必ず解答にミスリードがあり、それで混乱してしまっていたようですが、足し算を繰り返して答えを導く方法に変える事で、かなり計算しやすくなったようでした。
最後の計算問題では、割る数と余りが同数になり、これで良いのか分からなくなったようですが、すぐに「分からない」と言ってくれたため、私も直ぐに対応できました。
カウンセラーとしての私も、「何でも話せる相手」となるべく対応させていただいていますが、授業でも、「分からなかった分からないと直ぐに言える先生」であるべく努力させていただいていました。
さとう社会問題研究所の心理コンサルティングでは、クライアントからのご質問に対しては、日常のものから少々専門的なものまで、かなり幅広く対応させていただいています。
私の行っているカウンセリングには、特に決まった形式はないですし、クライアントからご希望頂きましたら、基本的にはそのようにさせていただいています。
メール相談の場合、1か月契約ですので、こういう形でもお役立ていただければと思います。
授業の後、お母さまから、私立中学の受験を考えているとの事で、学校の先生やお父様とお話になっているとうかがいました。
私の方では、どこまで対応できるかは分かりませんが、生徒さんには、これまで通りに基礎をしっかりと伝え身に付けてもらいたいと思います。
さとうかずや(さとう社会問題研究所)
スポンサーサイト