男性更年期障害とDVや夫源病の関係
- 2015/11/21
- 20:21
男性更年期障害とDVや夫源病の関係
みなさん、こんばんは。
今回は、男性更年期障害に関するネット記事のご紹介です。
40代以降になると、女性だけでなく、男性にも男性ホルモンの減少があり、もちろん、更年期障害があります。
ご紹介の記事では、前立腺肥大などに焦点が当てられていましたが、他の身体症状や精神的なものまで、広範に挙げられています。
ここでは、
イライラ
憂鬱
意欲減退
などですね。
ただ、女性に比べ、男性の更年期障害は、あまり知られていないため、見過ごされる事が多いとの事です。
たとえば、近年社会問題化しているDV、テレビでたびたび取り上げられている「夫源病」など、男性更年期障害による気分の不調が引き起こしている可能性があるものもあります。
私の研究所も、DVで訴えられた方が、後々病院で検査を受けたところ、更年期障害だったと言う事がありました。
また、最近、良く取り上げられている「中高年の引き籠り」についても、「うつ病」などとの関係が主に指摘されていますが、研究所では、女性が更年期障害で引き籠りになっていたというお話をうかがった事があるため、こちらとの関連も感じています。
引き籠りにしろ、夫源病にしろ、DVにしろ、家庭を破壊してしまうリスクが高いです。
更年期障害は、ご本人のお体の病気でもありますが、配偶者やお子さんとの関係まで断絶する恐れのある病気だという事を広く知っていただきたいと記事を読んで改めて感じました。
男が「更年期」を疑うべき男性特有の症状
男性にも更年期があること、近年ではLOH症候群と呼ばれることは比較的知られている。だがその実情に明るい人は多くないはず。女性の場合以上に、自分が更年期にあることを意識することが少ないからだ。
そもそも更年期とは「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」のこと。女性の場合は、閉経期前後のおよそ10年間に卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することによってさまざまな症状が現れる。男性も30歳以降、いわゆる「男性ホルモン」であるテストステロンの分泌が減少し始め、40代後半で症状が現れる。だが女性の場合と較べ分泌量の変化が緩やかであり、閉経といった明らかな兆しもないため、「老化」や「疲労」で済ませてしまうことが多い。
症状は自律神経失調症とほぼ同様である。つまり心身ともにありとあらゆる不調が起こりうるのだ。だるさ、不眠、頭痛、めまい、動悸、下痢、勃起不全、前立腺肥大など身体的なものから、イライラ、憂鬱感、意欲減退など、精神的なものまでさまざまである。症状が軽ければ、なるほど「年をとったな」か「最近ストレスが多いからな」で済ませてしまいそうだ。実際、年齢に関係するし、ストレスで症状が悪化するのでややこしい。
前立腺肥大症や勃起不全…不安があれば病院で診断も可能
テストステロンの低下が原因による男性の更年期は、前述のように近年ではLOH(Late-Onset Hypogonadismの略)症候群、あるいは加齢男性性腺機能低下症候群と呼ばれ注目されるようになり、治療も行われている。
男性の更年期には明らかな兆しはないが、症状のひとつである前立腺肥大症や勃起不全は男性特有のものだ。当然ながら勃起不全=更年期ではないものの、EDの自覚をきっかけに更年期の存在を意識し、医師の診断を受ける場合も多い。
男性の更年期も診断によって判定可能である。一般には「血中の遊離テストステロンが11.8pg/ml以下に低下している」ことが目安とされ、さらに医師による問診や「国際勃起不全スコア」「国際前立腺症状スコア」などの問診票も判断材料となる。
治療には各種漢方や、EDに関してはバイアグラ、そして男性ホルモン補充療法などがある。このなかでは、足りないものを補うホルモン補充が根本的な解決に思える向きもあるだろう。
だがホルモン低下により各種症状が表れているからといって、補充すれば目覚ましい改善がみられるとは限らず、個人差がある。補充によってホルモンのバランスがさらに崩れる場合もあるし、副作用もある。効果が表れるまでには最短で3、4ヵ月かかるので、根気、時間、カネも必要となる。それでも魅力的な選択肢ではあるので、熟考の上でトライする価値はあるだろう。
残念ながらまだほとんどの病院には男性更年期外来がない。しかし治療法や対症療法が整いつつあるのは事実だし、更年期外来を謳っていなくても泌尿器科では男性更年期の診断や治療を行える場合が多い。男性更年期に対する認知や理解が進めば、受診者が増え、受け皿としての男性更年期外来も増えるだろう。
原因のわからない心身の不調に悩んでいるなら、それはストレスや年齢のせいだけではない可能性がある。うつ病なら心療内科、臓器の病を疑うなら内科、そして男性更年期なら泌尿器科と、とりあえず窓口はある。臆せず病院を訪れるのが解決の糸口になるかもしれない。
(工藤 渉)
参考URL:厚生労働省 更年期障害
日本泌尿器科学会 LOH症候群
みなさん、こんばんは。
今回は、男性更年期障害に関するネット記事のご紹介です。
40代以降になると、女性だけでなく、男性にも男性ホルモンの減少があり、もちろん、更年期障害があります。
ご紹介の記事では、前立腺肥大などに焦点が当てられていましたが、他の身体症状や精神的なものまで、広範に挙げられています。
ここでは、
イライラ
憂鬱
意欲減退
などですね。
ただ、女性に比べ、男性の更年期障害は、あまり知られていないため、見過ごされる事が多いとの事です。
たとえば、近年社会問題化しているDV、テレビでたびたび取り上げられている「夫源病」など、男性更年期障害による気分の不調が引き起こしている可能性があるものもあります。
私の研究所も、DVで訴えられた方が、後々病院で検査を受けたところ、更年期障害だったと言う事がありました。
また、最近、良く取り上げられている「中高年の引き籠り」についても、「うつ病」などとの関係が主に指摘されていますが、研究所では、女性が更年期障害で引き籠りになっていたというお話をうかがった事があるため、こちらとの関連も感じています。
引き籠りにしろ、夫源病にしろ、DVにしろ、家庭を破壊してしまうリスクが高いです。
更年期障害は、ご本人のお体の病気でもありますが、配偶者やお子さんとの関係まで断絶する恐れのある病気だという事を広く知っていただきたいと記事を読んで改めて感じました。
男が「更年期」を疑うべき男性特有の症状
男性にも更年期があること、近年ではLOH症候群と呼ばれることは比較的知られている。だがその実情に明るい人は多くないはず。女性の場合以上に、自分が更年期にあることを意識することが少ないからだ。
そもそも更年期とは「40代以降の男女の性ホルモン分泌量の低下が原因となる自律神経失調症に似た症候群」のこと。女性の場合は、閉経期前後のおよそ10年間に卵巣ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少することによってさまざまな症状が現れる。男性も30歳以降、いわゆる「男性ホルモン」であるテストステロンの分泌が減少し始め、40代後半で症状が現れる。だが女性の場合と較べ分泌量の変化が緩やかであり、閉経といった明らかな兆しもないため、「老化」や「疲労」で済ませてしまうことが多い。
症状は自律神経失調症とほぼ同様である。つまり心身ともにありとあらゆる不調が起こりうるのだ。だるさ、不眠、頭痛、めまい、動悸、下痢、勃起不全、前立腺肥大など身体的なものから、イライラ、憂鬱感、意欲減退など、精神的なものまでさまざまである。症状が軽ければ、なるほど「年をとったな」か「最近ストレスが多いからな」で済ませてしまいそうだ。実際、年齢に関係するし、ストレスで症状が悪化するのでややこしい。
前立腺肥大症や勃起不全…不安があれば病院で診断も可能
テストステロンの低下が原因による男性の更年期は、前述のように近年ではLOH(Late-Onset Hypogonadismの略)症候群、あるいは加齢男性性腺機能低下症候群と呼ばれ注目されるようになり、治療も行われている。
男性の更年期には明らかな兆しはないが、症状のひとつである前立腺肥大症や勃起不全は男性特有のものだ。当然ながら勃起不全=更年期ではないものの、EDの自覚をきっかけに更年期の存在を意識し、医師の診断を受ける場合も多い。
男性の更年期も診断によって判定可能である。一般には「血中の遊離テストステロンが11.8pg/ml以下に低下している」ことが目安とされ、さらに医師による問診や「国際勃起不全スコア」「国際前立腺症状スコア」などの問診票も判断材料となる。
治療には各種漢方や、EDに関してはバイアグラ、そして男性ホルモン補充療法などがある。このなかでは、足りないものを補うホルモン補充が根本的な解決に思える向きもあるだろう。
だがホルモン低下により各種症状が表れているからといって、補充すれば目覚ましい改善がみられるとは限らず、個人差がある。補充によってホルモンのバランスがさらに崩れる場合もあるし、副作用もある。効果が表れるまでには最短で3、4ヵ月かかるので、根気、時間、カネも必要となる。それでも魅力的な選択肢ではあるので、熟考の上でトライする価値はあるだろう。
残念ながらまだほとんどの病院には男性更年期外来がない。しかし治療法や対症療法が整いつつあるのは事実だし、更年期外来を謳っていなくても泌尿器科では男性更年期の診断や治療を行える場合が多い。男性更年期に対する認知や理解が進めば、受診者が増え、受け皿としての男性更年期外来も増えるだろう。
原因のわからない心身の不調に悩んでいるなら、それはストレスや年齢のせいだけではない可能性がある。うつ病なら心療内科、臓器の病を疑うなら内科、そして男性更年期なら泌尿器科と、とりあえず窓口はある。臆せず病院を訪れるのが解決の糸口になるかもしれない。
(工藤 渉)
参考URL:厚生労働省 更年期障害
日本泌尿器科学会 LOH症候群
スポンサーサイト